The Short-Term Impacts of the One Laptop per Child Program: A Randomized Evaluation

NEUDCでも報告があって行ってみたかったのだけど聞きに行けなかったペーパーが
Blattmanブログで紹介されてた。

http://www.econ.yale.edu/conference/neudc11/papers/paper_302.pdf


One Laptop per Child (OLPC)プログラムは
特にラテンアメリカで盛んになってるけど、
ペルーでのインパクト評価の論文。
アブストとTablesを眺めてみるに、
・授業でのPCの使用頻度は増加
・授業でのPCの使用頻度が多いところでは、PCの操作により習熟している
・しかし、生徒のテストの点数や、出席率、勉強時間には影響なし
・教師や親による生徒の将来の教育達成度への期待にも変化なし
・生徒のモチベーションは若干低下(PC導入により既存の教育への満足度が低下?)
・教師の同僚との関係、親との関係、生徒との関係はよくなったと教師は認識している
という結果。
プログラム導入から3カ月の効果なので
プログラムの効果が時間をかけて蓄積されていくものなら
もうちょっと長期の効果を調べたら違うものになるかもしれない。
ただ、テストの点数などに効果が見られない、というのは、
PCに関する他の研究からも予測されるところ。


https://webspace.utexas.edu/linden/www/Gyan_Shala_CAL_2008-06-03.pdf
では、普通の授業に追加してPC教育を導入した場合には、テストの平均点数は上がったけれど有意ではなく、
普通の授業の代わりにPC教育を導入した場合にはテストの平均点数は下がったという結果が報告されていて、
このOne Laptop per Childでは全体の教育時間は増えてないので点数に有意な影響がなかった、というのも
これとConsistentな結果。


E-educationがらみでは、こちらの
"Achieving Academic Success After School: A Randomized Evaluation of the Higher Achievement Program"
の方が関連するかもしれない。
https://webspace.utexas.edu/linden/www/Higher_Achievement.pdf

"a high-quality, comprehensive, and time-intensive after-school and summer supplemental-education program targeted at students in middle school"のRCTで、

  • The program significantly increases students' problem solving and reading comprehension scores two years after baseline.
  • The program also causes students to reassess their perceptions of their own academic abilities.
  • No evidence that the program improves test scores after one year or that the program changes students perceptions of the support they receive from adults or their peers.
  • No evidence that the program improves students’ test scores or other outcomes over the summer of 2010, though their test scores also do not decrease over the summer as they do for many students.
  • Find evidence that the program increases students’ desire to attend competitive area high schools rather than their local public schools.

という結果。
高等教育で、はっきりと目的意識を持った生徒たちに対して有効なInput(たとえばE-educationのような)を提供するのなら、
結構効果はあげられるんじゃないかと思ってる。



ちなみに、
今年も、E-educationの受講者10人の中から、
最難関のダッカ大学に合格者が出た、という報告を少し前にしたが、
国立大で3番目に難関のジョゴンナ大学にも
別の受講者が4万人中465位の成績で合格した
という知らせをもらった。
もともと合格できるだけの能力があったのかもしれないけれど、
人々の信頼を得る実績がだんだんと積み重なってきたのは、
プロジェクトを広げていくにあたって、喜ばしいことだ。
来年度からの研究を進めていくうえでの弾みにもなる。