2011-01-01から1年間の記事一覧

人生の扉

竹内まりや 「人生の扉」 満開の桜や 色づく山の紅葉を この先いったい何度 見ることになるだろう ひとつひとつ 人生の扉を開けては 感じるその重さ ひとりひとり 愛する人たちのために 生きてゆきたいよ… I say it's sad to get weak You say it's hard to …

glee: journey

飛行機で見たgleeのjourneyの回のパフォーマンスが素晴らしかったので紹介。 日本でもこういうハイパフォーマンスの歌とダンスを使ったドラマが作られればいいのに。 歌もダンスも演技もどれもしっかりしていて格好いい。

児玉龍彦教授の素晴らしいプレゼン

総理大臣や経済人の演説を全文掲載するくせに、 この児玉龍彦教授の放射線被爆の国会でのトークを一面で紹介・二面で全文掲載しない新聞各社は、 今どんな情報が大事か、どんな議論をすべきかの価値判断が全くできていないと言っても過言じゃない。 そんなふ…

The Argument for a Single Bottom Line?

BOPビジネス系のサイト、Next Billionより。 http://www.nextbillion.net/blog/2011/07/11/the-argument-for-a-single-bottom-line"The Argument for a Single Bottom Line"BOPビジネスやCSRを行うべきかを考えるときに、 企業はシングルボトムラインで利益…

国際家畜研究所(ケニア)のポスドク募集

International Livestock Research Institute (ILRI) 国際家畜研究所 に勤務してる友人から アナウンスしてほしいとリクエストがあったので、広告。 北部ケニア、南エチオピアの乾燥、半乾燥地帯において、 旱魃対策の一つとしてのインデックス型家畜保険の…

ヒーロー

先日、帰省した時に父からちらっと聞いたんだけど、 ふと思い出してネットで調べたら、岩手日報に紹介されてた。 「津波にのまれながら市民救う 元釜石SWの森さん」 http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110418_2 勇敢な元ラガーマンの決死の…

アジア経済研究所 研究員募集

所属機関の研究員募集のお知らせ。http://www.ide.go.jp/Japanese/Recruit/res.html 応募分野・資格【研究職員】 博士(またはPh.D.)の学位を有する者(2012年6月頃までに取得見込みの者を含む)で、以下の分野の業務に従事できる者 (1) 地域研究(地域研究…

ABCDE2011 Webcast

5月末に行われた世銀のABCDE2011のWebcasthttp://web.worldbank.org/WBSITE/EXTERNAL/EXTDEC/EXTABCDE/0,,contentMDK:22927148~menuPK:7964427~pagePK:64168445~piPK:64168309~theSitePK:7455677,00.html 結構長そうなので、ひと段落ついて息抜きがてら視聴…

Stata Journal

Stata Journalのバックナンバーを眺めていたら、 改めて、Stataすごいな、ということが分かって、 Matlab使うインセンティブがますます落ちた。 Stata Journalに論文があるということは、 それを実行するコマンドもPublicになっているわけで、 自分でいちか…

E-education

学会前日の金曜日の夜はE-educationのアツと食事。 バングラデシュの貧しい農村で、 バングラデシュ最高の予備校講師の映像を取ってPCで再生するという東進型モデルで、 村の高校生が大学に行ける道を切り開こうとしている。前へ ! 前へ ! 前へ ! ― 足立区の…

Framed Field Experiment

今日、開発学会で、 マイクロクレジットのFramed Field Experimentの論文を発表してきた。 Framed Field Experimentというのは、 例えばマイクロクレジットに関するトピックであれば、 実際にマイクロクレジットに参加している(あるいは参加対象の)人たち…

「何も行動しなければ、僕は自分を許せない」

山本太郎がやってくれた。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110523-00000018-flix-movi 山本太郎、福島の親たちとともに文科省前で抗議活動!学校の放射線量年20ミリシーベルトの撤回を!「何も行動しなければ、僕は自分を許せない」 http://d.hatena.n…

Pitt and Khandker(1998)にまつわる論争、その後

Pitt and Khandker(1998, JPE)に関して、 MorduchやRoodmanが推計方法の妥当性に疑問を呈して、 その後最近になってようやくPittが反論してきたけれど、 その経緯を同僚がまとめた:「実証分析における因果性と再現性:Pitt and Khandker (1998)のマイクロ…

NYT: 貧困国向け抗HIV薬の価格低下

http://www.nytimes.com/2011/05/24/health/24global.html?emc=tnt&tntemail1=y クリントン財団との交渉の結果、 インドの製薬会社が、 抗HIV薬を貧困国70カ国により安価(現状は年間200ドル弱)で提供するようになるらしい。 現状では、 http://d.hatena.ne…

Wael Ghonim

エジプト革命のきっかけになったFacebookのページを作ったGoogle幹部のWael GhonimのTED Talk。 Social mediaが政策に与える影響や、 人々がそれによってどうエンパワーされ、実際の政治経済システムに影響を与えるのかも、 今後研究が進められるべき重要な…

スニータ・クリシュナン:性的奴隷制との闘い

うーむ、、、ちょっとこれは重くなる話だ。。。 しかし、多くの人に最後まで聞いてもらいたい。 3歳や4歳で性的奴隷として売られて、 レイプされる少女とさえも呼べないような小さい子たちの救出を行っている女性のTed Talk。 日本語版はこちら。 http://www…

World Bank on Youtube

今まで知らなかったが、World BankのYoutubeのページがある。 動画の数も多いしアップロードの頻度も高いし、 毎日の英語の勉強としてもよさそうだ。http://www.youtube.com/WorldBank

スピード勝負のことはやらない

以前、「自分自身のCounterfactual」という記事を書いたことがあった。 http://d.hatena.ne.jp/hisakijapan/20091224/1261625167 自分自身の仕事の社会的価値、人生の社会的価値を考えるには、 自分が存在していなかった場合というcounterfactualと比べて、 …

メディカル・イーティング Again

以前、 癌の治癒をうたう食事療法「メディカル・イーティング」について 書いたことがあったが、 http://d.hatena.ne.jp/hisakijapan/20090929/1254241810そのおかげで、 GoogleやYahooから「メディカル・イーティング 口コミ」などで検索して こちらのブロ…

感染予防としての抗HIV薬早期投与

NY Timesの記事:Early H.I.V. Therapy Sharply Curbs Transmission http://www.nytimes.com/2011/05/13/health/research/13hiv.html?_r=1&emc=tnt&tntemail1=y 通常はCD4カウントが350(以前は200が目安)とかを下回ったら抗レトロウイルス薬(ARV)を投与す…

Mission drift

Twitter上での会話:同僚のT氏 「マイクロファイナンスの分野ではmission driftと呼ばれ、MFIが商業化していくにつれて、当初の目的の貧困削減から独立採算を目指してしまうがあまり、貧困層がターゲットから外れてしまうということは問題視されてはいるね。…

かぞえうた

アメリカにいるために震災を体験しているわけではなく、 ニュース映像もあまり見なかったので、 なかなか震災問題を自分の人生の重要な構成要素として位置づけられずにいた。 でも、このMr.Childrenの「かぞえうた」のサウンドと映像で、 ちょっとそれが変わ…

震災復興とマイクロファイナンス

行動経済学会員による政策提言のページに、 「復興にマイクロファイナンスを活用せよ」 というショートペーパーが掲載されている。http://www.iser.osaka-u.ac.jp/abef/shinsai_teigen/hanazaki20110506.pdf 貧困層向け小口金融としてスタートしたマイクロフ…

メモ:BOPに関するサイト

この文書の中に、BOPに関するいろいろなサイトへのリンクがあって、役に立ちそう。http://api.ning.com/files/pgHp80gyOCO2wG-P1FtSWnfHrODKdbsgJAMfMR6-rfQ8BoEuFbuUZ--NjnIzQ-DoWCY30eTC-VC6uxepW2LumdJt*AbDcSwn/ResourceGuideFinancingBizInnovCapeTown5…

Where good ideas come from?

アイディアが生まれるのは、コミュニケーションから。 ソ連の人工衛星の周波を遊びで受信したのが、 最終的にGPSにつながっていくのとか、 非常に興味深かった。 アメリカと日本の研究の差も、 コミュニケーション力によるところが大きいかも。 もっとコミュ…

cool head but passionate heart

楽天・嶋選手会長の、仙台のKスタジアム宮城での本拠地開幕戦後のスピーチ。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110429-00000050-dal-base 「地震が起こった時、僕たちは兵庫県にいました。遠方の地から家族ともなかなか連絡が取れず、不安な気持ちを抱…

Indian micro-credit crisis puts poor women in a bind

昨年、Andra Pradeshでマイクロクレジットの借り手の自殺が起き、 州政府がマイクロクレジット機関への規制を強めた結果、 人々は新たなマイクロクレジットを受けることができなくなり、 以前のように高利貸しに頼るようになってしまった。 その一方で、 マ…

Data-driven analysis

NY Timesに、Data-drivenな意思決定が企業の生産性を5-6%高めているという研究が紹介されている。 http://www.nytimes.com/2011/04/24/business/24unboxed.html?_r=2&emc=tnt&tntemail1=y 元になっている論文は、 "Strength in Numbers: How Does Data-Drive…

スピード!スピード!スピード!

研究アイディアがいろいろあるわりには、 まだなかなか論文になってない。 もっとスピードを高めないと! 毎日、その日の効率性をチェックしないとだめだな。 少なくとも、今日のインプットと今日のアウトプットはなんだったかをまとめて、 十分なインプット…

ルワンダ虐殺とラジオ放送のプロパガンダ

今日はAfrica Research Seminarに参加。 Kennedy SchoolのYanagizawa-Drottが以下の論文を報告。 Propaganda and Conflict: Theory and Evidence From the Rwandan Genocide http://www.hks.harvard.edu/fs/dyanagi/Research/RwandaDYD.pdf 1994年にルワンダ…